英語を話すとき要注意‼️アメリカの教育制度

英会話で話すときなどに、知っておいたらいいこと。

海外の学校システムと、日本は違います。

アメリカは、州によりますが、大抵はこんな感じです。(私の知っている範囲なので、違う地域もあると思います)

kindergartenは一年、日本でいう年長さんの年です。そして、小学校と同じ建物にあるので、kinder classといわれます。

日本のように、幼稚園は独立していないのです。

なので、日本よりも一年早く「机に座ってお勉強」が始める感じです。
その前は、preschool に行く人は行きます。 preschoolは、そのスクール、または各家庭の希望により、1−2年だそうです。
Elementary schoolは、たいてい5年です。 junior high school(middle school)は3年、 high schoolは4年です。

または、elementary school6年、junior high2年、high school4年。

どちらにしろ、高校は4年なんですね。

高校も大学も、一年生はfreshman, 二年生はsophomore, 三年生はjunior, 四年生はsenior とよびます。

イギリスは、地方によって違っていて、3人の先生に聞いたら、三人とも違った答えが返ってきました😅

たとえば、ある地方は、primary school(小学校)は六年。日本でいうと年長の年からで、その前はkindergartenではなく、receptionとよばれ、九月で4歳になる子を対象に、多くの子がこのクラスに1年間通います。

小学校のあとは、secondary school(中学校)3年、そのあと、いわゆる高校にあたるものは、sixth formといい、2年間通ったあとに大学に進学します。

Secondary school とsixth formは建物が一緒、学園として一緒のところが多く、中学受験をする子が多いようです。

。。。が、他の先生によると、primary school(4-7歳)→junior school(8-10歳)→senior school(11-16歳)→technical college,or sixth form(17-18歳)らしく、地方によって呼び名まで違うみたいです。

私たちが「幼稚園はkindergarten」「高校はhigh school」と覚えていますが、それは英語圏というよりアメリカでの呼び名です。

また、kindergartenというと、日本の幼稚園を知らないと、アメリカ人にとっては、小学校1年生の前の段階で、ちゃんと机に座ってお勉強する学年をイメージするので、説明したほうがいい、ということになります。

英会話で、My three-year old son goes to kindergarten.というと、?という顔をされたりするのは、こういう違いがあるから、なんですね。

英語コーチ 遥恵子

英語コーチ 遥恵子

英文科を卒業したもののTOEIC430。
夫の転勤でアメリカへ移住した際に、バイリンガルMCになるため修行を開始し、4年でTOEIC430→950へ、その後TOEIC975にUP。英検1級合格。
英会話会話講師として1歳から85歳までを教える。
長男誕生を機に、自宅でのバイリンガル育児を研究。
長男を、おうち英語のみで5歳で英検3級、小2で英検2級合格へ導く。
中学受験準備をしながらおうち英語でゆるやかに英語を伸ばしている。
2018年から英語コーチ、バイリンガル育児ママ多数排出中。
目標達成率96%!

関連記事

RELATED POST

NEW POST

  1. インスタライブ6/16 MON 12時「子供の英語を伸ばしながら、英語でお仕事」クライアント様6週間で5名!の秘密!

  2. 英語苦手ママ→子供二人を連れて、カナダに親子留学!!

  3. インスタライブ6/8SUN 20:30- 「おうち英語から世界へ!」英語苦手だったママが、カナダ親子留学!体験記!

  4. 「英語と他の教科」どちらも大事にしたいママへ。私がたどり着いた“バランス”の話

  5. 英語ができなかった5歳2歳ママbefore&after

PAGE TOP
MENU
体験お申し込み