大学に入る年齢がばらばら⁉️カナダの教育制度

カナダの教育制度も、州によって違うそうです。(私が聞いた範囲の話です)

アメリカのようにkindergartenが1年で、elementary schoolが一緒になっているかどうかは、州によるようです。

kindergartenの前にpreschoolに行くか、nursery(保育園)にいくかは、その人によります。

Elementary schoolは大抵6年間(州によっては5年間で、中学または高校が四年間)、junior high schoolは3年間、high schoolは3年間。

日本と似ていますね。

しかしおもしろいのは、州によって、小学校が6年で高校が4年間のところがある、ということです。

留年とかではなく、たまたま高校が四年間の州に住んでいたら、他の州にすんでいる人より、大学にいくのが1年間遅れる、ということ。

これは損なのか? トクなのか?

考え方次第ですが、あまりCanadiansは気にしていないようで、、(日本だと、一年遅れるって気になりますよね、、)というのも、

日本のようにregimental(みんなが一斉に同じことをする)ではないから。

日本は、多くの会社は新卒で一斉に採用して、4月1日に入社式をして。。ですが、

そういう感じではなくて、採用は通年、いい人がいたら、という感じで、日本のように新卒が重んじられるわけではないんですね。

高校を卒業したら長く旅行に出る人もいるし、大学を卒業して自分の好きなことをしてから就職する人もいる。

この前話したカナダの先生は、「freshman(ここでは、大学一年生)のとき、クラスメートに年齢を尋ねたらみんなばらばらだった」と言っていました。

学校の新学期がスタートするのは、アメリカもイギリスもカナダも9月なんですが、企業のいわゆる「会計年度」は、税金関係が四月スタートの年度の地方が多いから4月スタートも多いそうですが、基本的には「各企業が決めていい」ことになっているみたいですね。

文化の違いを感じますねー😊

英語コーチ 遥恵子

英語コーチ 遥恵子

英文科を卒業したもののTOEIC430。
夫の転勤でアメリカへ移住した際に、バイリンガルMCになるため修行を開始し、4年でTOEIC430→950へ、その後TOEIC975にUP。英検1級合格。
英会話会話講師として1歳から85歳までを教える。
長男誕生を機に、自宅でのバイリンガル育児を研究。
長男を、おうち英語のみで5歳で英検3級、小2で英検2級合格へ導く。
中学受験準備をしながらおうち英語でゆるやかに英語を伸ばしている。
2018年から英語コーチ、バイリンガル育児ママ多数排出中。
目標達成率96%!

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU
体験お申し込み