今、多くの方々と、英語コーチングの体験セッションをさせていただいていますが、「英語に憧れるけど、怖い」という方々, 多くいらっしゃいます。
気持ちはよくわかります。
どうしてそう思うのかな、ということを,
私なりに考えてみました。
まず第一に、英語の音と日本語の音が違いすぎるし、日本で教育を受けている方々のほとんどは、英語の発音をしっかり習っていない、つまり、「音」に対する認識が薄いので、ネイティブが自然に話す言葉を聞いてもなかなか理解し難い、、と言うのがあるのかな、と思います。
日本語は、マシンガンのような、ダダダ、ダダダ、という、単調なリズム。
一方、英語は、高かったり低かったりもあるし、言葉にあるのに実際はほとんど省略されているものなどあり、日本語と違いすぎます。
「読んだらなんとなくわかるけど(学校で習ったので)ネイティブの言うことはわからない」と言う人は多いです。。
もう一つは文化の違いからくる、考え方の違い。
島国で、少数民族の方々を除いて、かなり多くの人々が同じ民族で暮らしている日本と、世界中のいろんなところで使われている英語とは明らかに違います。
またアメリカでは、melting potとか、salad bowlと言われるように、いろんな国出身、いろんな人種の人たちが、英語を使っているので、日本語の「はっきり言わなくてもわかるでしょう」と言う考え方とは明らかに性質が違います。
日本語訳から英語にすると言うのはとても難しいわけなんです。
つまり。英語らしい考え方をしなければいけません。
そして、多くの人が、英語をアウトプットする機会をあまり持っていません。
「言っていることはなんとなくわかるけど、言いたいことがパッと言えない」と言う人は、それに対する対策がまだ欠けています。
そして、「英語は例外が多すぎる」と言う事実があります。
「私のpotential clientsが英語が怖いって言うんだよね」とネイティブスピーカーに話すと、アメリカ人の多くの人がすごくよくわかる!と言っていました。
例えばある人は一応一応英語教師で、生徒さんの英語の添削などもやってるんだけれども、いつもあってるのがとても不安になり、正直わからないことも多いと言っていました。
別の人は、この間slurと言う言葉を使ったらそれは音楽の用語でしょうと言われてびっくりした、と言いました。
それは普通はちょっと差別的な言葉で、はっきり言葉をしゃべらない、発音が不明瞭ということですが、別のアメリカ人のその人にとっては音楽用語だと言う、と言います。
例えばフォニックスに関しても、お子様にフォニックスを教えようと思っても、だんだんとなんだか複雑になるので、難しくてやめた、と言う人が多いです。
英語は,gと言う音1つとってもカタカナであえて書くと(カタカナでは言い表せないんですが)グッという風な音なのですが、それが, giraff のように、ジーということもありますよね。
また、日本語の童謡の歌詞を覚えて子供に歌って聞かせるように、英語のマザーグースの歌詞を覚えて子供に聞かせよう、と思っても、やっと覚えて、その歌をYouTubeで見ると、別の歌詞で歌われてたりします。
同じ歌でも、有名になればなるほど、歌詞が違うバージョンがたくさんあったりするんです。
そんなふうに、学んだようなつもりでも、例外がとても多いと、そこでもう諦めてしまう人が多いような気がするのです。
Why does English have so many exceptions? (どうして、英語ってこんなに例外が多いんだろうね?)とネイティブの英語講師に色々聞きましたが、みんな、”I don’t know! Get the doctor of it!”(知らないわよー博士連れてきたら?)と言う感じ笑
さて、こんな気まぐれな感じの「英語」ですが、ここから、あなたの選択です。
あなたは、英語とお友達になりますか? それとも、避けていきますか?
例えば、これは聞いた話なのですが、株式会社ワタミの会長の渡邉美樹さんは、英語学習をしようと思ったのですが、やめたそうです。
渡邉会長がおっしゃるには、自分の残された人生の時間、英語学習に使うよりも、それは他の得意な人に任せて、もっと自分にしかできないことをすることにした、と。
私は個人的に自分で言葉で伝えることの素晴らしさにはかなわないなぁとは思うのですが、限られた時間、それはもちろん、その方それぞれの選択です。
英語は、避けようとすればいくらでも避けることができると思います。
通訳を雇うとか、google翻訳で間に合わす、とか、色々あるでしょう。
子供への教育も外注しようと思えばいくらでも外注することができるでしょう。
まぁこれも、幼いお子さんにとってはお母様が英語を使うことが1番効果が高いと思ってはいるのですが、それも私の意見なので、また違う考えがあると思います。
しかし、あなたはそれでいいですか?
すごく極端ですが、人生の最後の日に英語ができないと思ったとき、それで後悔しませんか?
英語ってやればできるんです。
part2に続きます😊