この前、6歳の息子が、オンライン英会話のSpeaking Groupというクラスでしていた会話が。
笑えましたね😄
このクラスは、2−3名の生徒が、先生に質問してもらったり、お互いに質問しあったりして、いわゆる英会話のようなクラスなのですが。
“Have you ever been to a concert before?” (コンサートに行ったことある?)と聞かれて。
”No, never! I’ve never been to a concert. I want to go there because if I go to the concert, my stomach would hurt. I don’t even want to go. Also, there is corona, (pandemic) so it’s not good to go to concerts.
(絶対に行きたくないよ! コンサートって行ったことないし。 (昔、しまじろうのコンサートに行ったのですが、号泣して嫌がったので連れて帰ってきた思い出が。。。いや、それ以外もコンサート行ったなぁ。本人が覚えていないだけです)
行きたくない、もし行ったら、お腹痛くなるから。 行きたいとも思わない。 それに、コロナもあるから、コンサートに行くのは良くない。)
と言っていて。
次の質問で。”Do you like short holidays or long holidays?” (短い休みがいい、長い休みがいい?)と聞かれて。
”I like looooong holidays. I love to take a rest on weekends and play with my dad, take a nap, and play with legos. I don’t want to go anywhere. If my mom isn’t home, I’ll watch TV during the whole day and play Minecraft. I don’t even want to eat, and go to the bathroom. I want to have two snacks a day.
(ながーーーーい休みがいいな。 週末はゆっくり休んで、パパと遊んで、お昼寝して、レゴで遊ぶのが好き。 どこにも行きたくない。 もしママが家にいなかったら、一日中テレビをみて、マインクラフトで遊ぶ。 食べるのも面倒だし、トイレ行くのもいや。 一日2つスナック食べたい!)
。。。なんてlazyなんだ、と😅
息子はこんな感じ。
そんな気がしていましたが、赤ちゃんの時から、こんな感じ。
幼稚園の頃から、海外に行きたいとか思う子もいるみたいですが、息子は全く行きたいと思っていません。
外国とか全く興味がなく、家にずーっといたいと思っている。
でも、普通に英語を話すし、英語を読めるし、多少、(すっごく汚い字ですが)書けます。
これって、習慣なんですよね。
ママが話しているし、英語の番組を見ているし、英語の本を読んでいるし、英語で先生と話しているし。
そういえば、前にRachelに”Do you like learning English?” (英語を勉強するの好き?)と言われて、”No, I don’t! I don’t speak English, and I’ve never talked with people who speak English.” (好きじゃない! 英語を話さないし、英語を話す人と話したこともない。)と、「英語で」話しているのがおかしかったですね笑
毎日英語で話してるのに、あまり英語って意識していないんですね。
英語が嫌でも、お勉強が嫌でも、ママと話すのは好きだし、ママの絵本の読み聞かせは大好き。
そして、好きなことは好きなので、好きな先生ととか、好きなゲーム(Minecraft)のクラスだったら英語ですごく話すし、好きなものなら英語で本を読むし、、、という感じなのです。
なんとなく、息子は自分からはやらなそうだなーと思って、意識する前から英語を習慣にしておいてとてもよかったと思っています。
「内向的な子」に英語をさせるには、いつの間にか習慣にしておくこと、好きなことと関連づけること、がおすすめです😊