娘のAmy が5歳の時からずっと、ほぼ学校に通っていなくて、家で学ばせていた、母のEmily.
何を学ぶ、とは親であるEmily が決めず、Amy 自身が決めます。
Emilyは、「子供は自分で学ぶ時期をわかっている。その時期が来たら、学びたくなる。学びたくなる時期が来たら、それは子供の中で準備ができていて、そこで学ぶ方がずっと効率的で早い。」と言います。
“So like, it says like in third grade you’re going to learn cursive, you’re going to learn equations in fifth grade.
This says this is when you learn these things for her, she learns them when she’s curious when she needs them, or when she’s interested, or just for a more intentional purpose, she learns things more intentionally.
As opposed to, oh, my paper says this week we need to learn this, because the paper says it’s a good idea, but we need to wait until there’s a practical need or an intrinsic need and and desire.
(3年生で筆記体を学ぶとか、5年生で方程式を学ぶとか、いうわよね。
これって、子供がその時学ぶべきだっていうけど。。子供自身が必要だと思ったら、子供自身が好奇心をもったり、学びたいと思ったら、つまり、実際に必要だったり、心から学びたいと思ったら、学ぶのよ。
反対に、紙が(カリキュラムが)今週はこれを学ぶべきだとか、紙がこれがいいよっていうからするわけだけど、本人が本当に学びたいと思うまで、待つべきだわ。)
。。。そうか。。。。そうでしょうけど、私はなかなかそう割り切れず。。。
だって、うちの息子とか、、待ってたら「学びたい!」って思う時期って、いつまでたってもこないような気がするよーと正直に私は言いました😂
Amyは、子供の頃から、外国語に興味を持ち、学びたい意欲が旺盛です。
Amyがゲームばっかりしたがったり、テレビばっかりみたがったらどうするの?と聞いてみました😂
すると「子供は、何でも学んでいるのよ。 Amyも、テレビからいろんなことを学んでいる。
今まで知らなかったような語彙を話して、どこでこんな難しい言葉覚えたんだろう?と思ったら、私がくだらないと思っていたテレビ番組からだったり、したわ。
実際、今の彼女の夢(心臓外科医になりたいそうです)も、私と一緒に見ていたドラマから、そう思うようになったし。
もし私がテレビが悪でしかない、と思ったら、テレビを家に置かないと思う。
テレビやゲームばかりが嫌だったら、自然の中に連れ出すわね。」
現在、12歳のAmyは、本を読んだり、自分で調べて、受けたいオンラインのクラスを選び、心臓外科医になるために必要な教科を勉強しているそうです。
クラスの授業料を計算し、どれくらい月に授業料が必要か計算して、母のEmilyにプレゼンし、Emily は「わかった、それじゃそれだけ今月稼ぐね」というやりとりをしているんだそうです。
Emily曰く「数学が必要でない仕事につくなら、数学は日常生活で使うものだけをわかったらいい。
でも、心臓外科医になりたいなら高度な数学や物理も必要になるから、Amyは一生懸命やってるわ」ということです。