世界で活躍するアスリートの言葉や、頂点を極めるまでの道のりは、一般の私たちにもハッとさせられることがたくさんあります。
東京オリンピックで頂点にたつアスリートのことを、「普段はどんな人なんですか」と友人やコーチや家族に聞いたら、一番かえってくる答えは、なんだと思いますか?
それは「練習の虫」とにかく練習している、練習量が多い、という話になるんです。
テレビを見ていた時、関係者の方で、ある方が(ごめんなさい、名前は思い出せないんですが、、)「練習の量をこなしていると、質も高くなる。
というか、量の中からしか、質は生まれてこないですからね」とおっしゃって、ハッとさせられました。
私は、常々、クライアント様たちに、「英語の上達は、量と質です」と言っています。
大人の英語もそうだし、子供の英語もそう。
というか、物事を上達させるには、なんでもそうなのかもしれませんね。
例えば、子供をバイリンガルにしたい、と思ったら、ただひたすら子供に英語を聞かせたら良い、、というものでもなく、発音が、ある程度規則性のあるものを聞かせたい、と思っています。
「量の中からしか、質は生まれない」という話からすると、「まずは量をこなす」ということになってきますが、
普通の人にとっては、まずこれが大変ですよね。
決して楽ではない英語。
それをまずはたくさん使うようにする、ということ、たとえ使い始めたとしても、それを、例えば「習慣にするために必要な最低ライン」の21日間まで続けられる人が、どれくらいいるか。
今まで続けたことがないことを続ける、というために、コーチと一緒に二人三脚でする、というのも、良い選択だと思います。
そして、コーチがいる人も、そうでない人も、親子ともに英語を楽しむようになりたい、と思ったら、自分の英語も子供の英語も、まず「諦めない」こと。
質が高いのかどうか、がわからなくなっても、まずは毎日続けていくこと、です。
そういえば、私自身を振り返ってみても、子供が生まれて、2歳になるまでは、自己流で英語の語りかけをしていたものの、日頃ネイティブと話す機会もあまりなく、英語を話す必要性もなく、「このままだと、いつか英語を話せなくなるのかな。。」と思うこともありました。
それが、息子が2歳になってから、絶対に英語を仕事にして生きていく!と誓い、英検1級をとって、TOEIC975点をとって、英語コーチになって、今があります。
以来、ネイティブと毎日話すようになり、息子は、あまり海外に興味がある、とかでもないのですが(おうちにいるのが一番好きで)、英語の楽しさを伝えるべく、これから「アメリカ人の友人と一緒に住む」計画をたてています。
詳しくはまた後日!
よく考えたら、ひたすら私も、英語を量、量をこなしてきて、息子にも英語の環境を作って「英語の量」のシャワーを浴びせてきて、そんな生活をしていると、その渦の中から、ハッとして、質の良いものを自然と選びとっていく、という感じになるんだ、と思います。
メダリストの方達のように、誰かと競い合って切磋琢磨しているわけではないので、たとえで持ち出すのは変なのかもしれないのですが、「量の中からしか質は生まれてこない」は、どの分野にも通じる言葉だな、と思い、バイリンガル育児にも通じる!と思いました😊