To the people from Germany, the captain said, “If you jump into the sea, you could get a lot of money.”
ドイツからきた人達には、「もし海に飛び込んだら、たくさんお金がもらえるよ」と船長は言いました。
To the people from England, he said, “If you jump into the ocean, you are a gentleman.”
イギリスから来た人達には、「もし海に飛び込んだら、あなたはジェントルマンだ」と言いました。
To the people from the United States, he said, “If you jump into the sea, you are a hero.”
アメリカからきた人達には、「もし海に飛び込んだら、あなたはヒーローだ」と言いました。
To the people from Japan, he said, “Everybody will jump in the ocean, so you do it!”
日本から来た人達には、「みんな飛び込んでいるから、飛び込みなさい!」と言いました。
✨✨✨
アメリカにいた時、この話を聞いて「あーわかる! みんなやっているよ、と言われたら、一番説得力あるわ!」と私は思いました😅
そうなんです、私たち日本人って、他の人はどうやっているの?
他の人はどう思っているの?って、気にしちゃいますよね。
でも、英語圏の方達、私はアメリカのことしか知らないので、例えば、アメリカの方達は、人がどう思うか、ってあまり気にしないみたいなんです。
自分がどう思うか、ということがとても大切。
「通学路」って英語でどういうのかな、という話をアメリカ人の友人としていた時、
”In America, everybody goes to school where they want to go. I’ve seen kids come in the police car because their dads or moms are police officers. I’ve seen a student come to school by horse.”
「アメリカでは、みんな、自分が行きたい道を行くわ。
パパやママが警察官だから、パトカーで通学していた子もいたし、馬で来ていた子もいたわ。」
と言っていたのを思い出しました。
危険かどうかは親と子供が決める、それで何かあったら自己責任、という考えで、なんか、「自分はどう思うか」を明らかにする、というのが徹底されている一つの例だなぁ、と思いました。(通学路、という認識があるかないかは、地域とかによって、違うかもしれませんが)
アメリカ人にコーチングしたこともあるのですが、明らかに、質問に答えるスピード、自分の意見を答えるのが、早い、というのも、やっぱり国民性の違いを感じるんですよね。
アメリカに本社のある会社の、経営者の90%が、コーチをつけている、と言われます。
日本でそこまでコーチングが浸透していない理由は、アメリカ人のように、そこまで「自分はどうしたいのか」を突き詰めて考える人が少ないから、と、何かの本で読んだことがあります。
それで、思ったのですが、私たちはせっかく英語を学んでいるので、そういう文化のいいところも、少し取り入れる気持ちでいたらいいかな、と。
もちろん、物事は良い面とそうでない面があるので、
私たち日本人が「人目を気にしがち」というのも、「その場の空気が読める」「人の輪を大切にする」いいところがたくさんあると思います。
そういったところを持ちつつも、周りの人と違っていても、「自分がこうしたい」と思うことは人と違っていても貫く、と、ちょっと英語圏の文化も取り入れて、言葉だけではなくて、気持ちも、biculturalを意識したらいいかなぁ、なんて思いました。
美穂さんが、投稿の中で、「昔、いじめられた経験がある」ということと「人に、感じ悪いと思われるのが怖いのかも」と、告白してくださいました。
すごくお気持ちがわかって、というのも、私も、似たようなもので。
小学生の頃から、なんだか、集団生活が苦手というか、一人になってしまうタイプだったんですよね。
女子ってグループを作って、そのグループの人としか話さない、みたいなところがあると思うんですが、なんだかどのグループにも馴染めなかったんです。
Part3に続きます‼️