英語多読をできる子にするために、3歳11ヶ月の息子に私が取り組んでいること。
どんなことをしていますか?と質問をいただいたので、お答えします😉
まずは、本を好きになってもらうために、読み聞かせのこだわり。
それだけでも長くなってしまったので、ここでは読み聞かせのみです。
忙しい毎日、読み聞かせ時間を確保するには?
1、朝一から読み聞かせ時間を確保。
起きて「Good morning! Did you sleep well?」と聞いた後、当たり前のように笑1−2冊。
はっきり目覚めてもらうためと、授乳が終わってから、読み聞かせ時間が少なくなった
(3歳1ヶ月まで授乳している間ずっと読み聞かせで、一日合算3時間以上のこともありました)ので、一冊でも多く読むために、です。
2、日中は、息子が座るソファーの端に、本を積んでいます。
本棚もあるのですが、わざわざ取りに行くアクションを起こさずとも、座った時に何気なく手に取れるように。
ここでは、図書館から借りてきた日本語の本(残念ながら、私の近所の図書館には英語の本があまりなく、英語の本は購入することが多いです)と、
新しく購入した本、今特にお気に入りの本を置くことが多いです。
3、息子との会話で、本に関係していたらすぐ読む。
突然「あの本どこ?」と思い出すことも多いので、そう言われたらすぐ出してきて読んでます。
その他、イースターの話題になったらイースターの絵本を出して読んだり。
トイレ作戦まで決行!
4、トイレには、有名な「あの本」を置いています😲
ユーザーさんには、神聖な本をトイレに置くなんて非常に申し訳ないのですが。。😅
DWEの絵本から一冊、それに対応するSing alongの本を一冊、そしてG-talk penと、
Right light check pen(DWE)をいつもトイレに置いています。
そして、息子がトイレに座るたびに読むのが習慣になっています😅
これってお行儀悪いか〜書こうかどうしようか、迷ったのですが、それくらい、隙間時間
(かな?)を使って本を読み聞かせしたいんだ!という日々の些細な努力を
お伝えしようかと思い、正直に書かせていただきました😅
というのも、2歳3ヶ月から中古のDWEを始め、それから急にしっかりした英語の文章が
話せるようになり、DWEには本当に感謝しています。(中古ユーザーで申し訳ないですが)
始めた当初は夢中になって、一日に何回もDWE絵本の読み聞かせをせがまれました。
しかし、半年ほど経つとすっかり飽きたようで、みたがらなくなりました。
が、やはり大切な絵本で何回も読ませたいので、試行錯誤の結果、なぜかトイレなら
おとなしく聞いてくれたのです。
ちなみに、私の持っているDWEのCDは古いものなので、絵本の中の、二択、三択の
リスニングクイズのようなものの音源がCDに含まれています。
(Step by step が出来てからは、そのDVDの中にリスニングクイズがあるので、CDのなかにそこの音声は含まれていないのでは?と思うのですが、正規ユーザーさん、いかがでしょう?)
なので、クイズのページになると、G-talk penに音声を入れているので、Right light check pen
(正解を押すと、音が鳴るようになってます)を使ってそのままクイズやらせます。
(トイレ中なのですが😅)気がつくと10ー15分たっていることも多く、
こうして細々とDWEを続けられるんです。 オススメしているわけではないですよ〜。
トイレにものを置くって、風水的にもよくないですし。
ご家庭それぞれ、子供が素直に聞ける、隙間時間を見つけてください😙
寝かしつけの読み聞かせも、こうすることで効率的!
夜寝る前は、30分〜1時間くらい、ベッドの中で読んでいます。
明かりは煌々とつけたまま。
息子は、私が本を読んでいる間に寝ます。これはいいらしいです。
眠りにつく瞬間に聞いていることは、記憶に定着しやすいらしいので、
大抵、日本語の本最初、英語は後にもっていきます。
(日本語の幼稚園なので、英語の方を強化したいです)
ちなみに、「絵本を読んでいる時質問するか?」は、なるべく、一冊につき一つは
何か理解を確認する、あるいは登場人物の気持ちを想像させるような質問をします。
いずれ国語の問題で答えなければいけないので、それを想定して質問します。
小学校や中学受験の問題を今から見てどんなことを聞かれるか確認しておくことも、大事です。
多く質問したいところなのですが、息子はたくさん聞くと嫌がるので、一つに留めています。
毎日違う本がいい?同じ本がいい?
また、「次々と違う本を読んだらいいのか、同じ本を何回も読んだらいいのか」について。
私も、試行錯誤しながらやってきました。
とにかくいつも違う本、たくさんの本を読もうとしていた時もありました。
しかし、最近は、「息子がその時の気分、マイブームでハマっている本」4、5冊を
「その週の定番本」として、それらは必ず毎日読む、というスタイルに落ち着いています。
「定番本」を、私が選んでいた時期もありました。今はこれを覚えて欲しい、など、私目線で。
しかし、当然、息子が「いまこれを読んでほしい」気分のものがあるわけで、
好まないものを押し付けるより、息子が読みたいものを読んでそれから学んだ方が早いな、とわかりました。part2に続きます🙂