5歳の息子が、川崎病で、最近まで入院しておりました。
熱は1週間あったものの、それほど高熱でもなかったので、念のため大学病院に行ったら、すぐ入院してくださいと言われてびっくり!でした。
近所の小児科では川崎病なんて一言も言われなかったのですが。。皆様、お気をつけくださいね。
急に入院することになり、慌てて自宅で入院の準備をしましたが、真っ先に準備したのが、
➊ポケットワイファイを予約。
テレビだと日本語環境になるので、気晴らしになにか見たいときに、youtubeなどで英語番組を見るため。
❷大好きなCaptain Underpantsなどの英語の本を大量に。
➌普段使っている英語のテキスト、ノート。
でした😅
もちろん、命に関わるような病気なら英語どころではなく、川崎病も大変な病気なのですが。。。
息子の様子をみていて、治療していただけたら大事には至らなそう、と思ったら、次に私が心配したのは、入院中も英語から離れないように環境を整えよう、ということでした。
バイリガル育児をしている皆さんならわかっていただけますよね!
駐在員の妻としてアメリカに行き、帰国してから、アメリカではペラペラと英語を話していた子供達が、日本に帰って月日がたつと、英語を普段使っていないと、びっくりするくらい英語を忘れていく様子を見てきました。
そして、英語が定着するかどうかの鍵は、英語の読み書きができるかどうか、に深く関わっています。
英語圏の学校に通っていたら、学校で読み書きも教えてくれるのですが、日本にいたら。
そして、忙しくなる小学生になる前にその基礎をつくりたいと思っています。
英語読み書きのトレーニングのスタートは、その子がそれまでどれだけ英語に触れてきたかにもより、私の英語コーチングでは、お子様ごとの対策をお伝えしています。
帰省や、英語圏でないところへの旅行、また今回のような「非日常」の時に、まぁいっか〜と英語から離れてしまったら、もとのような取り組みが難しくなることになるかもしれない…と常に気を付けていて、「非日常」の際には、より英語に力を入れるようにしています。
私が入院中気をつけていたのは、
1. なるべく英語で語りかけ。
2. DVDプレーヤーなどは持ち込み禁止だったので、テレビは、2ヶ国放送になるものはすかさず切り替え。
ポケットワイファイ が届いてからは、youtubeで英語アニメ視聴。
個室だったので、昼間は英語かけ流しもしていました。
3. いつも以上に英語の本の読み聞かせ。
4. ベットに英語の本をいつも置いていたので、お医者様や看護師さんがいらした時「すごいね、こんなの読めるの」と言ってくださいました。いやらしいですが「読めますよ‼️英検4級も持っています‼️」と、あえて言わせていただきました🤪
もちろん、英検だけで英語力はわからないのですが、そこで「ええ〜5歳なのにすごいね‼️」と言っていただけると、本人の自信になり、「自分は英語ができる人」と前向きに英語の習慣を継続することができるんですね。
息子は、入院中、実習中の看護学生さんなどに、Captain UnderpantsやDog Manなどの本を読み聞かせて(お世話になりました…)いました。
ちなみに、息子はお医者さんになりたい、と言っているので、お医者さまとの世間話の中でも「先生も英語できますよね‼️」と聞いてみたり。
すると結構「いま一生懸命やってますよ〜患者さんに外国人の方多くなってきたので…(是非英語コーチング受けてもらいたい!)」などとおっしゃっていて、お医者さんは英語できないといけないんだ‼️と、思って…くれたのかな〜そう思ってくれたならよいのですが😅
無事退院しましたが、今回のことで改めて思ったのは、「習慣化して、それを続けていくことの大切さ」でした。
英語よりも、母国語である日本語の方が楽なので、人間、一度楽な方に流れてしまうと、前にやっていたように頑張ろう‼️と思っても、なかなかしんどいです。
たくさんのママさん達に英語コーチングをさせていただいていますが、英語頑張ろう‼️と思って、毎日学習しよう‼️と決意しても、そこから、人生いろいろなことが起こったりしますよね。
風邪をひいたり、仕事が急に忙しくなったり、こんな風に、子供の体調が悪くなったり…思いがけないことが起こった、と生徒様から言われるたびに「きたきた!」と思います。
これは、自分が試されているんですね。
ここで、モチベーションを下げずに踏ん張れるかどうか。
私の英語コーチングでは、そういった時の対処法もお伝えしています。
子供に関しても、Never give up, この一言につきます。最近は私が英語で話しかけても、面倒くさがって日本語でかえすことが多くなった息子ですが、それでも、英語(難しい話は日本語も交えて)でどんどん話しかけます。
孤独に感じることもありますが笑
息子がネイティブの言うことを理解していて、英検3級のリスニング問題だと満点近いのをみていると、英語回路は作ってあげられているのかな〜と思います。
習慣を続けていって、将来、お子さんに、ありがとう‼️と言ってもらえるような英語環境を作れるように…お互いに頑張りましょうね😊