英語のことだけを考えたら、プリスクールに入れた方がよかったのでしょうが、、甘えん坊の息子の人生最初の集団生活は、自宅の隣にある、少人数のカトリック幼稚園で、経験豊かな先生方に愛情いっぱいに見守ってもらった方がいい、と母の直感として思いました。
幼稚園受験のためには、日本語でしっかり受け答えをすることが必要で、そのために、また日本語で多く語りかけることに。
せっかく英語で返してくれるようになったのに、私が日本語で話しかけると、日本語で返すようになりました。
やっぱり、日本にいながら、日本語の両親のもとで、バイリンガル(完璧なというわけではありません)に育てるのは無理なのかなぁ、と思うようになりました。
✨
【息子3歳期】
私の語りかけは日本語でも、みせる映像ものは英語、語りかけや英語絵本の読み聞かせは続け、インプットをしながら我慢の時期が続きました。ORTに夢中になっていました。
幼稚園受験が終わり、受かったらこっちのもの!笑 また英語語りかけを再開しよう!と英語で話しかけたら、また、以前のように、英語で答えてくれるようになったのです。
子供は母親の使う言語と同じ言語を話そうとするんだな!とその時思い、親からの語りかけは、子供の英会話力に直結する‼️と思いました。3歳になった頃から、日本語と英語の読みの練習を少しずつ始めました。
✨
【息子4歳期】
4歳になったとほぼ同時に、私が英語コーチとして起業し、かなり忙しくなり、息子との知育の取り組みの時間がとりづらくなってきました。語りかけと読み聞かせだけは続いていましたが、日本語オンリーの幼稚園で長く過ごしたり、帰宅しても私は仕事で、息子は遠方のばあばとFacetimeで遊ぶ毎日。 私が入院中もばあばに来てもらってずっと遊び、英語を話さなくなってきました。 これはいけない‼️と思い、取り組みの時間を増やしたり、オンライン英会話レッスン、Jolly Phonicsを始めました。
児童英検は、ぶっつけ本番でゴールドを受けてみて、84%でした。
✨
【息子現在5歳6ヵ月】
英検4級に合格。
Jolly Grammer を毎日やっています。チャプターブックも読むようになり、読みのスピードはかなり上がりました。writingも、なるべく毎日やっています。
会話は、オンライン英会話で話していますが、私からの英語の語りかけには、面倒がって日本語でかえすことが多いです。
でも、普段から使わないと簡単なことも言えなくなったりするので、英会話タイムを作ったりしています。
ご家庭によって違うと思いますが、我が家の場合、私が意識して英語の取り組みを増やすと、子供の英語力アップにつながっている気がします。
そして、子どもが話し出す前はかなり気にしていた「日本語も英語も中途半端になるのではないか」という問題は、我が家のように、家族みんなが日本人で日本の学校に行っている場合、ほとんど気にしなくてよいのでは、と思います。
英語にのめりこめる環境を作る方が難しいので、これからも、そこは考えていかなければなりません。
そして、どこまでやるのか❓は、親が考える、「理想の状態」によります。
次回は、それについて話したいと思います😊