American School in Japanから、サマースクールの資料が届きました。
小学生から参加可能なので、うちはまだ行けないのですが、自宅から近くて(出不精の私にはこれが一番のポイント)信頼できるインターナショナルスクールなので、小学生になったら、1度は連れていきたいな〜と思っています。
✨
こういうイベント、(子供の英語の上達のために)良いですか❓これはどうですか❓というご質問をよくいただくのですが、「親御さんが良いと思うなら良いと思いますよ」というのが私の回答。
こういうのに連れて行って、子供に刺激を受けてもらう、というのも、とても良いと思います。
でもそれって、「ハレの日」ですよね。
非日常ですよね。
ないよりはあった方がいいけど、それよりもっと大切なのは、「ケの日」日常、普段の生活だと思うんです。
✨
前に、バイリンガル育児ニーズ調査をして、どんな記事を読みたいですか❓と皆様にお聞きしたら、1番多かったご回答が、「子供に英語をやる気にさせる方法、好きにさせる方法」でした。
すみません、それにまだ答えていませんでした🙇♀️
でも、ずっーと考えていたんです。
なんなんだろうな〜って。
そして、答えがわかりました。(私なりの)
それは、「そんな方法はない」ってことなんです。 えっ〜‼️と思ったあなた、まだまだ続きが笑
✨
考えてみれば、私は、子供に「英語を好きになってもらおう」と思ったことはないかもしれません。
何故なら、英語は言葉だから。
好きとか嫌いとかより、言葉は使うのが当たり前だからです。
使ってもらうように努力はしてきました。
英語で話しかけたり、かけ流す音声、見る映像は、なるべく英語にしたり。
英語の本を大量に読んだり。
でも、私の理想の状態にはまだなっていません。
例えば、私は家でずっと英語で息子と話していたいですが、息子は時々英語、時々日本語。
「幼稚園で日本語なんだから、私とは英語でずっと話してくれたらいいのにな〜」と思いますが、なかなか100%英語にならず。
オンライン英会話を毎日していて、英語で話していますが、プラモデル作りながらとかで、全然真面目に受けておらず。
そんな風に、「親の理想」を実現するためにやらせようと思うと、「うまくいかないな〜」ということになることが多いのかもしれません。
でも、毎日決めたことはする。
継続する。
すると、それが子供の身体になじんで、考えなくてもできるようになって、それが自信になり、親が思わぬところで、やる気を発揮したりするのかな〜と最近思います。
我が家だったら、Tokyo Global Gatewayでたくさんの年上の子たちの前で発言していたりとか、英検の面接を受けたがったりとか。
うちはまだまだですが、何事も、毎日コツコツやる人には敵わないのではないか、と思います。
✨
また、子供にやらせたかったら、親がするのが1番だ、と個人的には思います。
私が英語で話しかけたり、英検の問題集と格闘してたり、オンラインでネイティブとしょっちゅう話しているので、息子はそれが当たり前だと思っている。
私だからできるのではありません。
「子供達が変わった‼️」とクライアント様たちがおっしゃっているので、それは本当だと思います。
✨
また、どんな事でも「こういう状態になりたい‼️」と思うことがあったら、周りに聞いたり調べたり、いろいろ試してみることが大切だと思います。
大丈夫かな、これからどうなるのかな❓と不安になる時間があったら、「これを実現するためにはどうしたらいいか❓」と考えられることを全て実行してみる。
子供1人1人違うので、1番導くことができるのは、親御さんですからね。
我が家もまだまだ道半ば。
時にはイライラすることも私もありますよ〜笑
でも、その道中を楽しんでいたら、思わぬ成長が見られる。
その成長の形もスピードも、1人1人違う。
決して時間は戻せない育児期間、楽しんでいきたいですね😊