手軽にネイティブの学習カリキュラムを❗️

前回のポストで、クライアント様が「小2の娘さんが理科が大好きなので、ママがscienceを英語で、毎週テーマを決めて娘さんに教えて、娘さんもオンライン英会話でもネイティブにそれをプレゼンする」というプロジェクトをやっていらっしゃる方がいる、とお伝えいたしましたが😊

そのクライアント様が役に立つサイトはないかな…と探していて、ネイティブから教えてもらったもののなかで、1番我が家が使いやすかったのが、Brain Popでした。

https://www.brainpop.com


こちらは、scienceにかぎらず、social studies, math, English, Art and Music, Engineering and Tech, と、ネイティブの小学生が学校で学ぶような教科を、動画とクイズ、漫画やジョーク、ゲームで学べるものです。

動画で、たとえばscienceの中から、electricityを選んだら、電気がどうしておこるのか、というキャラクターベースの動画があって、そのあとクイズに答えて、時々ゲームもあって、という感じです。

小学3年生以下向けのBrain Pop Jr. と、それ以上の学年向けのBrain Popとあるのですが、Brain Popの方が種類が豊富で面白そうなので、両方と契約(無料で見られるものもあるのですが、ごく一部なので、基本はお金を払ってみます)して、年間、159ドルでした。

案の定、息子はBrain Popの方が好きみたいで、そっちを見ることが多いです。


6歳という年齢にあったものといえば、Brain Pop Jrになります。

こちらは、easy quizとhard quizにわかれていて、easy quizであれば、6歳の息子でもできるものもあります。

hard quizはわたしが真剣にやって、やった、全問正解‼️と勝手に盛り上がっているだけでも、興味の積み上げになるかな〜と思っています。

Belly upという、テーマに関連した漫画も、ジョークも面白いです。

英語圏の人たちって本当にジョークが好きですよね〜先日、outschoolのレゴ クラスに参加した時も、子供達がレゴを作っているあいだ、先生がジョークを連発していました😊

Brain Popの方は、quizも難しいので息子はしないですが、私が結構真剣にやっています笑


ゲームは、年代別にわけるものになっていて、(恐竜の進化とか)これも難しいのですが、あたるとポイントが一気に増える感じになっているので、毎日少しずつやっています。

昔はstarfallという、これもネイティブの子供達向けの、英語や算数のゲームのものをやっていたのですが、最近はこっちの方が楽しそうです。

まだしっかりわかっていないscienceも、単語になじんで、動画でイメージできるので、いいなぁと思っています。

つい最近、某英検塾の方からお話しを伺ったら、そこでも、英検のテーマ(環境破壊とか、アメリカの歴代大統領の話とか)にあわせて、Brain Popを子供達に見せている、とおっしゃっていました。

クライアント様は、アプリで気軽に使っているそうです😊


今は、おうち英語でも、インプットは、良いものを選びやすくなっていますね。

あとは、それを活かせる基礎力をお子様につけてあげられるかどうか、そして、アウトプットをどう効率的にしていくか❓だと思いました😊

英語コーチ 遥恵子

英語コーチ 遥恵子

英文科を卒業したもののTOEIC430。
夫の転勤でアメリカへ移住した際に、バイリンガルMCになるため修行を開始し、4年でTOEIC430→950へ、その後TOEIC975にUP。英検1級合格。
英会話会話講師として1歳から85歳までを教える。
長男誕生を機に、自宅でのバイリンガル育児を研究。
長男を、おうち英語のみで5歳で英検3級、小2で英検2級合格へ導く。
中学受験準備をしながらおうち英語でゆるやかに英語を伸ばしている。
2018年から英語コーチ、バイリンガル育児ママ多数排出中。
目標達成率96%!

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU
体験お申し込み