6歳の息子と、英検準2級の面接ごっこをしていたら、、笑えました。
というのも、下記の写真。
“They are doing different things. Tell me as much as you can about what they are doing.”と言われて答えるものなのですが、息子は、、
”Grandma(彼のおばあちゃんじゃないので、本当は、An old woman(これも失礼ですが)とか、A woman とか言わなければいけないのですが) is waving a flag to naked people on the ship…”と言い始めたんですね😅
船の中の、遠目なのでこまかく描かれていない人たちを、nakedだと解釈したらしく😅
私がびっくりしていたらおもしろがって、
“Grandma was waving a flag and said, “Hooray!” to the naked people. A woman shook hands with a man, and she said, “I’m glad I will be naked.” Another man got out of the car and said, “I’m happy to be naked, too.” Another man went on to the ship and threw his suitcase into the sea and said, “Hooray!” A boy gave some food to the chicks (pigeonsですが、、)and he said, “Happy naked day!”
(おばあちゃんは、船の裸の人たちに「バンザイ!」と言って旗をふっていました。
女性は、「裸になるから嬉しいわ」と男性と握手しました。
もう1人の男性は車からおりて、「ぼくも、裸になれて嬉しいよ」と言いました。 もう1人の男性は、船に乗り込んで、スーツケースを海の中に投げ入れて、「バンザーイ!」と叫びました。
男の子は鳩にえさをやって、”Happy naked day!”と言いました)
というふうに話し始めました。
文法は私が整えていますが、ほぼ彼のオリジナル。
これで英検準2級に受かるかは…スーツケースを投げる、なんてどこにも描かれていないので、ふざけてる、と思われてダメなんでしょうかね?
でも、子供達ならではのcreativeさを発揮していたのが嬉しかったのと、ストーリーにしよう、と思いついたところから過去形にしだして、なかなかわかっているなぁ、、と思いました。
これがさっとでてきたのも、前回のポストでご紹介した、story tellingをやっていたからだろうなぁ、と。
交代でお話を作っていると、私が想像もしないような展開になっていくことが多く、2人で大笑いしています。
私を笑わせよう、笑わせよう、と日々考えていると笑、こういうのも、さっとでてくるんですね。
いつでもどこでもふざけている男子。。
でも、真面目にやらせようと思ってもやらないので、この「笑わせよう」という気持ちが、表現力をつけることに結びつき、speakingやwriting力を高めることに役立つのかな、と。。願っております笑