息子が5歳の誕生日に受けた英検5級。
無事に合格していました
…と言うと真面目にお勉強する子のように聞こえるかもしれませんが、うちはそうではないので😅実際はなかなか大変でした。
半年前の4歳7ヶ月の時児童英検ゴールドを受けてみて、84%で合格基準と言うことでした。
この年齢の子多くがそうかもしれないのですが、机に座って長時間集中するということができず、児童英検も自宅で嫌だ嫌だと言いながら受けてその結果でした。
英検はまずはマークシートをこの子は塗れるのか…というところから始まりましたが、それは意外と塗り絵感覚で大丈夫でした。
しかしきちんと載っていたのは最初だけ😅
ちょっと慣れたらいろんな色で塗り出したり、マークの箇所同士をつなぎ合わせてみたり、目をつぶっても塗れるかどうか試してみたり😅
本番はどうかそれはしないでくれよ〜〜という気持ちでいっぱいでした😅
息子は英語はそこそこ今読めるようになっているのですが、英検の問題用紙のような、絵も何も書いてない無味乾燥なものは読ませるのがとても大変でした。
読めるのに読む気がしないという、この年齢特有のやつですね。
これ答え何番だと思う?と聞いても全く考えようとせず。
「いちばーん!にばーん! さんばーん!」など、まだ生まれてなかったはずなのに昔流行ったナベアツさんのギャグのようなことをしていました😅
毎日過去問題集1ページは一緒に解くようにしていたのですが、何しろそんな感じで真剣に取り組めず。
とりあえず今回は模試だと思って、45分間ちゃんと座ってられるかどうかもバクチのような感じで試験会場に行きました。
試験会場は、準会場としてやっていた、英語学童のKids Duoさんに申し込みました。
息子は普段はそこに行っておらず、私が仕事をしている関係上、長い休みの時に数日お世話になる感じでしたが、それでも英検を受けてもいいと言うので大変助かりました。
お子さんが小さいうちに英検を受ける方は、やはり準会場がいいですよね。
うちの子はまだ漢字で名前は書けないし、自宅の電話番号などもあやしい…しかしその辺、Kids Duoさんは事前に全員の分を先生がまとめて書いてくださっていたのでとても助かりました。
後から試験官の先生に聞いた話によると、息子は、リーディングは10分もたたないうちに全部書き終わり、後の時間はほとんどぼーっとしていたそうです(リーディングの時間は25分間)
先生は、この子大丈夫か?全部マークしなきゃいけないって、わかっているか?と思いながら、全部マークしてることを確認してくださっていたようです(ありがたい✨)
これは息子が読むのが早いからではありません😅
本人に聞くと、最初読んでみたけどめんどくさいから後は適当にマークした、との事。
本当は本試験と同じように45分通して家でも練習してみたかったのですが、それは嫌だと言ったので結局1度もできずじまいでしたので、全部マークしていただけでもうちの子にとっては奇跡✨
しかし、おうち英語の力ですね‼️
リーディングの部分はそんな感じだったので点数はかなり低かったものの、リスニングはほとんどできていて合格となりました😊
我が家は、英会話スクールやプレ、インターに行っておらず、英語教育は私からの英語の語りかけと読み聞かせが基本です。
幼稚園も日本の幼稚園なので、最近は日本語の方が強くなり、私と英語で話すことが面倒がるようになってきました。
日本語の方がやはり楽なので「英語難しいなぁ〜」と言うこともしばしば。
私の仕事柄、私がネイティブと話す機会が多いので、その時は多少話すのですが、引っ込み思案な本人の性格上、また、我が家の環境上(まだ決めかねていますが、英語以外の勉強に力を入れている小学校に進学予定)、これからも英語から離れてしまう危機があるかもしれず。
そんなとき、英検合格が本人の自信になってくれたらな〜〜と思います。
実際、今回合格出来たおかげで、4級の問題も、読んでみたい、という意欲がでてきました😊
そして、とりあえず5級レベルであれば、対策があまり進んでいなくても、小さい頃からの積み重ねでリスニングがわかっていたことを考えると、語学はやはり大量に聞かせると言う事は大切だなぁと改めて思いました😊